HOME > BLOG > 西野山保育園|京都山科 > BLOG

ブログ・お知らせ

地域の方へ

2021年度の地域活動スケジュールを更新しました!「地域の方へ」という固定ページからご覧ください。

基本的に、園庭開放は10時~11時(予約不要、雨天中止)あそぼうかいは10時~11時(予約制・先着3家庭)です。

感染症対策のため、給食の試食を割愛したり人数制限をさせていただいていますのでご了承ください。

また感染状況によっては内容を中止や変更する場合もございますので、詳しくは園に直接お問い合わせくださいね。

ゆりぐみお泊りin保育園★

3月18日~19日は5歳児クラスゆりぐみさんが保育園にお泊りをしました!

朝から楽しみで仕方ない気持ち、ちょっぴりドキドキしているお友だちなど色々な顔ぶれがありましたが、

この二日間を特別にしたい!という心意気がたくさん伝わって来ていましたよ!

「1日目」

朝はおはようでスケジュールを確認し、衣装かえ!←運動会で踊ったエイサーのアンコールとして、赤ちゃんクラスから4歳児ふじさんまでがわかれて見学!ばっちりのかっこいい踊りにみとれていましたよ!

そのあとは岩屋寺へ満開の桜をみにお散歩へいきました。

おやつのあとは楽しみにしていたピザクッキング!自分だけの生地をのばして、お気に入りの具材をトッピング!

じゃがバターも新聞紙とホイルでつくりましたよ!

 

大人が準備しているあいだに、この日のために練習してきた出し物大会!グループごとに相談して題材やセリフを決め、衣装もてづくり!空手や劇、うたなどそれぞれ個性的な演出でお客さんたちは大爆笑でした!みんなの表情も満足げでしたよ!

 

もちろん大人も出し物を披露(笑)歌の演奏、八瀬の今までのDVD(←なんと、本当は八瀬でお泊まりしたかったみんなの気持ちが届いて、製作展でつくった分身人形が代わりに八瀬にいってくれた写真が登場!びっくり&大喜びのみんなでした)そして、八瀬で大好きになった職員さんが最後にサプライズ登場!嬉しさのあまりに涙するお友達もいましたよ!その先生も一緒に園庭で夕ご飯スタート!サラダ、野菜スープ、かまどでつくったじゃがバター、ダッチオーブンの鶏のまるやき、そしてみんながつくったピザ登場!!日が暮れていくなか、26人の仲間と食べる夕ご飯はきっととってもおいしかったでしょうね・・★

 

 

夜ご飯のあともまだまだお楽しみ。普段あまり行くことのない赤ちゃんクラスが過ごす2階へ探検にいきました!目的は「宝さがし!」グループごとにドキドキしながら探し、念願のお宝(中には動物マークが描かれたキーホルダー!)をみつけるとキラキラした表情で帰ってきました!そしてゼリーを食べ、キャンドルファイヤーをしながら一日を振り返りました★いい夢みれたかな?

「2日目」

気持ちの良い目覚め、起きるとお父さんお母さんではなく、友達の姿があり、みんなで泊まったことを実感した朝。川沿いをのんびり歩いて煮込みうどんを食べました。朝からお腹いっぱい食べましたよ!

そして公園ラリーへお出かけ!絵をヒントに2つのチームにわかれて行き先を決め、公園をめぐります。なんと先々の公園にはカードがあり、文字が書かれていました。それらをつなげると「下の園庭」という文字が!

帰って下の園庭をみてみると、「ゴール」と書かれた宝物がありました☆

ながいながいお泊り保育の二日間。大好きな保育園でいっぱいあそんで、楽しい思い出になってくれたら嬉しいですね!いよいよ27日は卒園式!

たくさんの思い出を胸に素敵な小学生になってね!がんばれ西野山っ子!

 

「2日目」

いちごがり遠足!

3月16日は、

4歳児ふじぐみ、5歳児ゆりぐみさんが滋賀県東近江、小杉豊農園へいちご狩りへバスに乗ってでかけました!

「大きくてあか~くて、甘いいちごを探してね!」とおじさんが説明してください、早速スタート!

食べても食べても次から次へと大きないちごが待っている!?大興奮のみんな!「あったで~!!」「あまい!!」とたくさん報告してくれたみんな。あっというまにお腹いっぱいになりました!

近くの広場でお弁当を食べ、保育園に帰ってきました!

炊き出し訓練!

3月15日は炊き出し訓練として、園庭で豚汁をつくりました。

地震や火災で給食室が使えない場合を想定したものです。幼児クラスはお米は水をいれてつくるアルファ米を使用しました。

たんぽぽぐみ~ゆりぐみのみんなには実際に目の前で水を注ぎこのお米の説明をしました。

かまどをみにきたお友達は「みんながお腹ぺこぺこにならんようにつくってるんやな!」と話していましたよ!

いざ食べてみると、お米はやはり「お米の生の味がする!」「ぱさぱさやけど食べられる!」との感想。

 

いざという時のための経験として心にとめておいてほしいですね!

あそぼうかい

今日10日はあそぼう会がありました。初めての参加の方2家庭が参加してくださいました。

はじめに絵本を読んでご挨拶、そしてマラカスづくりに挑戦!お母さんたちにも手伝っていただきながら、コップにビーズやマカロニ、ボタンなどを選んでいれ、そのコップにシールをはりました!!シールは慣れていることもあってか興味深々でしたよ!

最後はアフリカの太鼓にあわせて演奏会!びっくりしつつも手を伸ばしてたたこうとしていました!お母さんたちもリズム感ばっちりでした!!

今年度、コロナウイルスの感染対策のためなかなか思うように地域活動が開催ができなくてご迷惑をおかけしました。来年度は少しでもたくさんの地域の方と繋がれることを願っています。

来年度のあそぼう会は日程はまだ未定です。4月は予定しておりません。

決まりましたら、またホームページでお知らせいたします。

 

 

ゆりぐみ八瀬&おもちつき

3月3日は5歳児クラスゆりぐみが最後の八瀬探検へでかけました!本来は2月にお泊りする予定でしたが

緊急事態宣言発令のため断念・・でも去年から八瀬に親しんできたゆりぐみなので、春のひざしを感じるなか八瀬を満喫してきました!

はじめの入所式では、職員さんに不思議なかたちの「さるのこしかけ」やいいにおいがする「すいせん」黄色い花がさく「みつまた」などの植物を紹介してもらいました!そしていよいよ探検に出発!

「こうようざん」や「つちぐり」「もくれん」「うめ」など春の訪れを感じる宝物をたくさんみつけて自分の袋に集めました!かえるの池や魔女の家、いろんな動物の壁画がある小屋も探検しましたよ!もう道もずいぶん覚えてきたゆりさん。さるの見張り台は空気が澄んでいて「ヤッホー!」という声が楽しく響き渡りました!

そして待ちにまったおひるごはんの煮込みうどんはお腹いっぱい、おかわり続出のみんなでした!

そのあとはお部屋でほっこり、そして芝生でも身体をたくさん動かして遊びました!1年生になっても、八瀬で遊んだことを覚えていて欲しいですね!

 

 

そして、4日はおもちつきをしました!蒸し器で蒸したもちごめはとってもあついのですが、みんなが見守るなか大人がしっかりきねでつぶします。そしてまずはたくさんの大人がよいしょー!のかけ声に合わせてつきます!

4歳児ふじぐみが3歳児さくらぐみ、そして園庭で遊んでいた乳児さんも応援にかけつけます。

ひととおりまとまったところでいよいよゆりぐみが一人ひとりきねをもって交代でつきました!

見ためよりきねが重そうでしたが、しっかり手と足に力をこめて振り上げました。どんどん粘り気が増し、みんなで力をあわせてついたおもち。きなこをまぶしてつきたての柔らかさを味わいました!「今まで食べたなかで一番おいしい!」との感想でした。残りはおやつのときにぜんざいにして食べましたよ!

 

製作展示週間

本来であれば、2月13日(土)~14日(日)2日間にわたり製作展を開催し、保護者の方に0歳児クラスから5歳児クラスまでの個性豊かな描画をご覧いただきたかったのですが、緊急事態宣言をうけ、製作展は中止とし、送迎時にご覧いただく形式をとりました。密をさけるために鑑賞はお子さんの作品のみとし、他クラスの作品はご覧いただけなかったので、HPにて公開いたします。※個人情報保護のためお子さんの氏名は伏せています。

【0歳児クラスもみじぐみ】

 

【1歳児クラスつくしぐみ】

 

【2歳児たんぽぽぐみ】

【3歳児さくらぐみ】

 

【4歳児ふじぐみ】

 

【5歳児ゆりぐみ】

 

ゆりぐみドッジボール大会

3月18日は5歳児ゆりぐみがドッジボール大会を開催!ほかのクラスも招待してくれ、みんなで参加!

他のクラスのこどもたちは応援係、そして職員VSゆりぐみさんとの対戦がスタート!

こどもといっても、ボールを投げる事、ボールをよける事が上手なゆりさんに、職員たちも手加減なし(笑)

負けじとパスをだしあいます!!さすがゆりさん、ボールがあたって心折れそうになっても、気持ちを切り替えて外野へ向かいます!

2回戦とも職員チームが勝利しましたが、悔しさのあまりもう一勝負挑むゆりさん。最後は接戦のすえ悲願の子どもチーム勝利!!大喜びのみんなでしたよ!

冷たい空気のなか、心も身体もポカポカになった一日でした!!

鬼は~そと!福は~うち!

今日2月2日は節分です。昨日の夕方から給食カウンターに並ぶ豆をみて「明日は鬼来るん?」とお話していました。(まんぷく通信をぜひみてくださいね)

今日の朝もなんだかソワソワしているみんなです。いざ鬼がやってくると

涙涙のこどもたち。それでも今までみんなで考えた作戦をがんばります!

「オニは~そと!」と豆を投げたり、ちくちく葉っぱをドアにはりつけたり、

自作の鬼のお面で仲間になったり・・とそれぞれ工夫をこらすみんな。

鬼も負けじと応戦しますが、、最後はゆりさんがイワシをもって鬼払い!

大切なことは、「鬼はみんなの心の中にある醜い気持ち」ということ。

それを自分自身でやっつけることが大事なんだよという鬼からのメッセージと共に

みんなにとってのなが~い1日がおわりました。給食はもちろんイワシですよ~!

 

 

 

遊ぼう会のお知らせ

2020年も遊ぼう会や園庭開放へのご参加ありがとうございました!

コロナウイルス対策の為、中止や縮小をせざるをえないこともたくさんありましたが、

こんな時期だからこそ、地域のお母さんたちがお子さんを連れてほっこりできる場所の大切さを実感する1年となりました。

今年度のあそぼう会は残り3回となり、試食は中止といたしますがぜひご参加くださいね!

※年間予定から内容を変更していますのでご注意ください。

1月13日(水)お絵描きをしよう

2月10日(水)製作をしよう

3月10日(水)お別れ会

 

いずれも10時~11時です。車での来園はご遠慮くださいね