HOME > BLOG > 西野山保育園|京都山科 > BLOG
2020年05月12日 (火)
カテゴリー:BLOG
絵本の中に出てくる食べ物…本当に作ってみたらワクワクしそう♪…と今回は“ぐりとぐらのカステラ”を紹介しま~す
<材料> 直径18㎝のフライパン型の場合
卵・・・2個
卵黄・・・1個分
グラニュー糖・・・65g
薄力粉・・・65g
ベーキングパウダー・・・4g
牛乳・・・大さじ1
無塩バター・・・15g
<作り方>
① 卵と卵黄をほぐし、グラニュー糖を加え、白っぽくなるまでよく泡立てる
② 牛乳とバターを60℃くらいに温めて①に加えかき混ぜる
③ ふるった薄力粉とベーキングパウダーを入れさっくり混ぜ合わせる
④ フライパンにクッキングシートをひいて③を流し入れる
⑤ 170度のオーブンで約40分表面が色づくまで焼く
お料理と食べることが大好きなぐりとぐら
森へ木の実やどんぐりをひろっているとおおきなたまごを見つけ大きなカステラを作ることにどうやって持って帰ろうか悩みに悩み、道具を持ってきて森で作ることにします♪おおきなたまごに奮闘しながら「あーしょう!」「こうしょう!」とたのしくカステラ作りが進みます♪香りに誘われ動物たちも集まって来て一緒においしくいただく…そんなお話です
絵本に入り込んで作るもよしヾ(*´∀`*)ノこのお話のように「あーしょうか…」「こうしょうか…」と奮闘、工夫しながら何か作るのも楽しいかもしれませんね(^。^)b
みんなだいすき“もこもこもこ”作者の読み聞かせを観れるの知ってますか?
こんな感じで作られたのか…と大人も感心です((´∀`))
「谷川俊太郎」「もこもこもこ」「よみきかせ」で検索してみてください
2020年05月11日 (月)
カテゴリー:BLOG
今回は…
こんな時間のある時だから❝みそづくり❞はどうでしょうか?とみそづくりの提案です(^。^)b
みそづくり、園では毎年、4歳児クラスが1~2月に“みそづくり”をしています。
5歳児クラスになった10月頃、できあがった“みそ”を園全体で協力して作る“ぶた汁パーティ”でみんなにお披露目します♪みんなの憧れのまなざしで見られ5歳児クラスの子ども達はとても誇らしげ。そしてなんといっても手作りみそはとってもおいしいのです!!
みそづくりの時期は冬仕込みの他に、3月~5月頃仕込むものや6月~8月頃仕込むものもありますが、冬の時期に仕込むよりも発酵が進みやすいので様子を見て早めに冷蔵庫に入れたり、夏仕込みのものは春頃まで置くなど、みその様子を見てあげてください
保育園で作っているポイント
天地返し(発酵させている途中でお味噌に空気を浴びさせる作業)をしなくても美味しく出来上がります!
仕上げのみその上に酒粕でフタをする!!・・で意外と失敗は少ないですよ♪
チャレンジしてみませんか?
【あそび時間】
今日は“工作バージョンNO3”牛乳パックこまです
作り方も簡単牛乳パックを切り開き、4つの羽の一方の角を丸く切ります(同じ方向に切る)。お絵描きしたり、シールを貼ったりを楽しんで、真ん中にペットボトルの蓋をテープでくっつけできあがり。
2020年05月09日 (土)
カテゴリー:BLOG
おうち時間 ~楽しいことは無限大∞~ 番外編
お家にいるお母さん情報です♪
お休み協力してもらい、そんな中でもいろいろ工夫されている様子を聞かせてもらいました!
家にいると不規則になりがち…
そこをだら~っと過ごすと夜型になってしまうところをグッと立て直し
規則正しい生活を基本に頑張ってます!!との事
パターンを決めて…朝は身体を動かし、少し家の前に出て遊び、午後、お昼寝後は家の中で遊ぶ…と決めている。
朝の身体を動かす工夫として…
子どもは今流行りの戦隊者のダンス♪そして母はダイエット効果を期待して昔流行ったビリーズブートキャンプ…子どもに見てもらいながら順番に披露するらしいですこれが結構疲れるらしいです。
お風呂も“ゆったり入る…”としているようです♪
パターンを決める…というのもいい工夫ですね!!
その中で「今日は○○しようか♪」だったり
子どもに任せてみたり…。
少し一緒に羽目をはずして遊ぶのも
おもしろいかもしれませんね♪
規則正しく生活…子どもを寝かしつけて“大人のほっこり時間”もできるかもしれませんね♪
兄弟で遊んでくれるのも助かる…。そんな声も聞きました。
園でもそうですが年齢差のある子ども同士のかかわりは子どもの心を動かし、たくさんの事を感じることができます!!いろんなあそびを通じながら「お兄ちゃん、お姉ちゃんに任せてみよう」だったり、上の子の姿を見ている下の子の姿だったり…お父さん、お母さんもこんな時だからこそ「へぇ~。そんな姿があるのね…。」と子どもの新しい姿を発見してみませんか(^.^)b
2020年05月08日 (金)
カテゴリー:BLOG
ポップコーン、簡単に作れるの知っていますか?
乾物コーナーで❝ポップコーン❞として ↓
乾燥されたとうもろこしの実…みたいなのが売ってます!
これを使うとたっぷりポップコーンが作れますよ♪
<作り方>
①柄のついた蓋のある深めの片手鍋にポップコーンの実(↑)
油(コーンがひたる程度)、塩を入れます。
②鍋に蓋をして中火~弱火にかけます。
③ポンポンはじけだしたら鍋を持ち上げながらゆすり、音がしなくなったら火をとめます。
ポップコーンの素となる乾燥とうもろこしを使って作ると30倍くらいの量ができます
塩分はポップコーンの1/20くらいがベストなようです
他に…
キャラメル味・・・砂糖とバター(同量)を鍋に溶かし、ブクブク色づいてきたら
火を止めて出来上がったポップコーンをからめる
マシュマロを使って・・・マシュマロをレンジでとかし、
出来上がったポップコーンをからめひろげる
バターしょうゆ味・・・ポップコーンを作る段階で少しバターを入れ、
ポップコーンを作る。出来上がってから醤油をふる
カレー味・・・カレーパウダーをからめる
などいろんな味もお試しください♪
~4/24のたべもの時間でおみせやさんごっこ紹介しています♪参考にどうぞ(^。^)b~
そんなポップコーン、引っ掛かりやすくて軽く、お箸を使うときの練習にぴったりの素材です!
美味しく食べながら…そしてお箸の練習を兼ねてみてはどうでしょう♪
お皿に家族分、分けいれてあげるもよしお絵描きした口に食べさせてあげるもよし
よーいドン♪で競争(これは単にお楽しみですね(;’∀’))でも…。
お箸を教えるのって難しいですね。
お箸は親の使うのを見ながら、そしてゆったり見て声をかけてあげながらあせらず、スプーンなど今使っている食具と並行して使っていくのがいいですね。
保育園では六角箸を使っています♪
子ども達の手の大きさに合わせてお箸を選ぶことや素材、使い方のコツ
なども日々思案しながら、そしてその子の気持ちにも寄り添いながら使っています。
六角箸も長さ揃えています。
お箸についてまだまだ模索中ですがお話聞くことできます
2020年05月07日 (木)
カテゴリー:BLOG
いつもとは違うGWでしたね。
あと少し…おうちでの楽しみを見つけながら過ごしましょう
子ども達が得意な生地をヘビ棒状に伸ばす作業がたっぷりのお菓子です♪
カリっと焼き上がりとってもおいしいですよ♪
人参ポッキー
<材料>
小麦粉 150g
砂糖 50g
人参 小1本
油 適量
バター 50g
レモン皮
<つくり方>
① バターは小さく切り常温でやわらかくしておく
② 小麦粉はふるっておく
③ 人参をすりおろし、油でしっかり炒め、さまし
すりおろしたレモンの皮を加える
④ ①に砂糖を加え、しっかり混ぜ合わせる
⑤ ④に②と③を加えひとまとまりにし、棒状にのばす
⑥ 170℃のオーブンで10分焼く
バターの代わりにマーガリンや油、小麦粉の代わりに米粉(少し硬めに仕上がります)でも可能ですよ♪
人参をしっかり炒める事がポイントです
レモンの香りがおいしさUPですが、なくても大丈夫ですよ~♪
部屋の中でもたのし~い遊びの紹介です♪
オバケ探しゲーム
①ビニール袋等にオバケの顔を描いて膨らませる。
②オバケを部屋のカーテンレールの上とか棚とかに隠す。
③部屋を真っ暗にして懐中電灯でオバケ探し
大人がオバケを隠して、子どもたちが見つけに行ったり…と、ドキドキワクワク楽しめます
手軽に出来てオススメですよ〜
是非やってみてください♫
また…
次回をお楽しみに(^^)v
2020年05月02日 (土)
カテゴリー:BLOG
【たべもの時間】
楽しいおにぎりパーティー
いろんな具材を用意して自分で選んでラップおにぎり…どうですか?
どれにしようか悩んだり、いろんな具材を詰め込んでばくだんおにぎりにしたり♪楽しんでみてください(^。^)b
<具材いろいろ>
うめぼし、かつお(かつお節に醤油をまぜて)、まぐろの缶詰、ごま、青のり、ちりめんじゃこ、昆布、つくだ煮、鶏そぼろ(4/22作り置きバージョンに紹介してます。)青菜じゃこ(4/22紹介)、つけもの…
他にも、からあげ、ハンバーグ、ソーセージ、ひじきの煮物…etc残りおかずを使ったりしもボリューム感あっていいかも♪
【あそび時間】
~工作バージョンNO2~
簡単、ストローてっぽう遊びです♬
簡単に作れるのでぜひお試しください
<準備するもの>
曲がるストロー 2本
洗濯ばさみ ひとつ
セロテープ
輪ゴム
しっかりした紙
<作り方>
曲がるストロー2本を同じ向きで数ヵ所セロテープでくっつけます。
曲がる部分より少しズラして↓洗濯ばさみをセロテープでつけます!
…もうできあがり♪
洗濯ばさみに輪ゴムをはさみ、引っ張ってストローの先にひっかけます!
洗濯ばさみをつまんだら輪ゴムが飛びます♪
当てて楽しむために…
↓ 絵をかいたり、点数を書いて競ったり…いろんなパターンであそべます♪
ゆりさん(年長さん)に書いてもらいました!
2020年05月01日 (金)
カテゴリー:BLOG
ぼくもわたしも簡単クッキング♪
子ども達でも簡単に作れるレシピを紹介♪
任せてみませんか?
《みかんゼリー》
<材料>
みかんジュース 600cc
ゼラチン 15g
水 100cc
砂糖 50g
みかん缶 小1個
<つくり方>
① ゼラチンを分量の水でふやかす
② ①に砂糖を加える
③ ②にみかんジュースを加えみかん缶といっしょに型に流し
冷蔵庫で冷やし固める
《みたらしだんご》
<材料>
白玉粉 60g
上新粉 60g
醤油 大さじ1強
砂糖 30g
片栗粉 小さじ2
水 120cc
<つくり方>
① 白玉粉と上新粉に水を入れて耳たぶくらいの
やわらかさにする
② 丸くし、お湯の中におとして湯がき、
浮いてきたら水にとり冷やす
③ Aを合わせ火にかけとろみがついてきたら
火をとめる
④ ②に③を入れできあがり
段ボールdeゆりかごからジェットコースター
子どもが座って入れるサイズの段ボール(高さは脇の高さくらいあるといい)を用意します
揺らすだけ…なんですが(笑)優しく揺らすのから激しく揺らすのまで。時にはウィリーしたり(*`艸´)ウシシシ
腰が座った子くらいなら中にバスタオルを入れて安定させて、優しく…。1歳〜2歳?軽い子ほど長く遊べるし、腹筋・体幹も鍛えられるかも⁉︎
子どもが中に人形を入れて動かして遊んだり…。なんでもおもちゃになりますね♪
段ボールの下にバスタオルを敷くことをオススメします
2020年04月30日 (木)
カテゴリー:BLOG
こんな時こそ早寝早起き朝ごはん!規則正しい生活で強い身体をつくりましょう!!!
今回は簡単な朝ごはんのレシピを紹介します♪
ポケットサンド
①食パン(5~6枚切りがおすすめです)を軽くトーストして半分に切ります。
②切り口に包丁を入れポケットを作り内側にバターを塗ります。
③ポケットに好きな具材を詰めて完成!
☆具材のおすすめ
・卵を耐熱容器に割り、塩コショウを入れ混ぜて1分30秒ほどレンジでチン!
マヨネーズと混ぜてポケットに詰めたら卵サンドに♪
・ハムやレタス、トマト、チーズなども一緒に入れると栄養バランスもアップ♪
・前日に余ったおかずやレトルトカレーを入れてもバリエーションアップ♪
☆いろんな具材を用意して子ども達と一緒に作るのもちょっとしたクッキング気分で楽しいかもしれないですね♪
簡単ミネストローネ
耐熱カップに輪切りにしたウィンナー、ミックスベジタブル、大豆水煮、トマトジュースを入れレンジで3分ほどチンして塩で味を整えたら完成!
☆ミックスベジタブルはちょっとした時にあると便利です♪
卵焼きやホットケーキミックスに混ぜて焼くと彩りや栄養もアップ♪
お家の中でのあそび…
こんなのも楽しいかも♪
バルーン風船
風船をたくさん膨らませます。
布団圧縮袋に膨らませた風船を入れます。
布団圧縮袋の蓋を閉め、掃除機で空気を抜いていきます。
↓のように子どもが上に乗っても大丈夫
いろんな色の風船を使うときれいですね♪
中は見えなかったり、パンパンに詰める必要があったりもしますが(風船が割れる可能性も…)布団カバーを使って代用もできますよ
2020年04月28日 (火)
カテゴリー:BLOG
今回は…おいしい万能ソースを紹介します♪
鶏肉や豚肉、魚を焼いた後にお好みのソースを作ってみませんか?雰囲気ある仕上がりになりますよ♪とっても簡単なので、ぜひお試しください
<トマトガーリック>
にんにく ひとかけ
トマト缶 1/2
砂糖 少々
醤油 少々
みじん切りにしたにんにくを小さな火でゆっくり香りがするまで加熱し、そこにトマト缶を加え煮、砂糖、しょうゆを加え5~6分煮詰める。
<マスタードクリームソース>
生クリーム 50mℓ
粒マスタード 小1
にんにく
塩
フライパンに生クリーム、粒マスタード、すりおろしにんにくを入れ煮たて、塩を入れ味をととのえる。
<ねぎ塩だれ>
長ネギ 20㎝くらい
ごま油 大1/2
レモン汁 大1/2
あらびきこしょう 少々
白ネギをみじん切りにし、ごま油、レモン汁、あらびきこしょうを入れ、ねぎがしんなりするまで加熱する。
<にんにくしょうゆだれ>
にんにく
しょうゆ 大2
みりん 大1
みじん切りにしたにんにくを香りがするまで加熱し、しょうゆ、みりんを加え煮たてる
<レモンバター>
バター 30g
レモン汁 小1
しょうゆ 少々
パセリ 大1/2
バター、レモン汁、しょうゆ、パセリを入れサッと煮る。 いろんなパターンに使ってみてくださいね♪
【あそび時間】
ブロックで…そしておもちゃや段ボール、その辺にあるものを使って❝ピタゴラスイッチ❞的なあそびはどうですか?