HOME > BLOG > 西野山保育園|京都山科 > BLOG
2018年03月09日 (金)
カテゴリー:BLOG
今日は京都市の一斉訓練メールによる地震訓練をしました。
7年前の東日本大震災の時、保育園ではお昼寝の時間でした。
災害は場所も時間も選びません。子どもたちをどんな時でも
守れるように心掛けて、毎月訓練をしています。
今日は、地震ということで、子どもたちは頭を守る練習!
「ダンゴムシのように丸まる!!」が幼児クラスの子どもたちには
わかりやすい表現です(#^.^#)
お部屋の真ん中で物が倒れないところに、保育士の声かけで・・もしくは
乳児クラスの子どもたちは抱っこで集まり頭を守ります。
そして、揺れが落ち着いたところで、幼児クラスの子どもたちは
防災頭巾をかぶる練習もしました。
今日は、外には行けませんでしたが、放送を聞いて、みんなでお部屋に集まって、
安全を確認し、大きな地震が起こった話も聞きました。
起こってほしくないことですが、普段の練習がきちんと
身についていくことを願っています。
2018年03月08日 (木)
カテゴリー:BLOG
“れんこんのきんぴら”に使ったれんこん‼先っぽにちいさなれんこんを見つけ「子ども達に見せてあげよ~っと♪」お部屋に。
「見てみて♪ちいさな赤ちゃんれんこん‼」と切り口のれんこんよりもちいさく伸びた横の小さなれんこんの切り口と比べ「ちいさくてもちゃんと穴空いててれんこんやなぁ~(笑)」と感心。そして其の横にあるもっと小さいれんこんの穴も気になり「こっちのもっと小さい切れてへん方も穴あいてるンかなぁ?」と問いかけると「空いてると思う‼」とほぼ空いてるという意見が多く「じゃ、切ってみるで‼」と担任が切ってくれました‼すると…びっくり!!ホントに小さなまだまだ赤ちゃんのれんこんの方には穴がなかったのでした!!
みんなで興味深くそれぞれのれんこんを見比べましたよぉ(*^ー^)ノ
みなさんも⬇️見てみてください!!
「…ねっ(^-^)b」
2018年03月02日 (金)
カテゴリー:BLOG
昨日は「風の子劇団を見る日」でした。
子どもたちが本物の劇を見る経験を大切に・・という取り組みで
毎年「風の子劇団」に来てもらい、保育園の子どもたちや
地域の子どもたちと一緒に楽しんでいます。
今回は「風の一座」という風をテーマにした演目でした。
手を使ったイメージ遊びやいろんな紙飛行機・・「おぉ~!!」
「すごーい!!」と思わず歓声や拍手が上がるほど大喜び。
「すごいなぁ~」と隣のおともだちや近くにいる保育士と共感していましたよ。
「おばけたんぽぽ」というお話では、劇団の方の表現力にびっくり!
3人で何役もこなし、動きや表情の一つ一つに子どもたちが引き込まれ、
食い入るように見て、時には大爆笑!!!大いに盛り上がりました(^^)/
劇団の方が
「子どもは風の子宝の子。笑って怒って泣いて大きくなってくださいね!」
と、とっても素敵な言葉を投げかけてくださいました(#^.^#)
そして・・・明日はひな祭りですね
保育園にはステキなおひなさまがあるんですよ~!
子どもたちもよく見て、おひなさまの前でお話しています。
保育園では今日が「ひなまつりメニュー」でした💛
ちらしずし・かぶの吉野汁・オレンジ
おやつは、フルーツポンチ・ひなあられ
でした(#^.^#)
おかわりの嵐でしたよ~♪
2018年02月26日 (月)
カテゴリー:BLOG
今年は保育園の畑で冬野菜を育てました♡
耕運機でふかふかに畑を耕せたこともあって・・
白菜・大根・小松菜・水菜・サニーレタス・ブロッコリーと
いろんな野菜を子ども達と育てました。
遊んでいる時に草むしりをしてくれたり、大きさをチェックしたり・・
そして満を持して白菜・大根・水菜を本日収穫!!
せっかくなので、外にかまどを作って大鍋で煮よう!!
ということにヽ(^。^)ノ
4.5歳児クラスの子ども達が収穫して、保育士が目の前で調理♪
1.2.3歳児クラスも一緒に見せて~と見学!
ベランダからは0歳児の子ども達も見てくれていました(*^_^*)
立派な大根収穫~~♪
白菜も大きくなりました~~♪
↑みんなの前で紹介して包丁でトントン♪
ほかほかの湯気に「うわぁ~~~~!!!」
おいしい大根が炊きあがりました!!
給食さんが作ってくれた甘いお味噌をかけて
『ふろふき大根』の出来上がり~♪
少しずつですが、子ども達、職員、見学に来られた方もお味見♡
4.5歳児の子ども達はさらに白菜を炊いて、新鮮な大根葉も炒めて・・
余すところなくみんなでお外で食べました♡
どのクラスも美味しすぎて!?食べるのが夢中になり過ぎて!?
食べてるところのショットがありません・・(苦笑)
ごめんなさい(>_<)
でも・・甘くて柔らかくて大好評でしたよ\(^o^)/
2018年02月21日 (水)
カテゴリー:BLOG
西野山保育園では4歳児ふじぐみが2月にみそをつくることが毎年恒例です!ゆりぐみになったときに、夏のきゅうりにつけて食べたり、豚汁パーティーにいれたりと大活躍のおみそ!今年もはりきってとりくみました!
はじめに、栄養士さんからおみそは何でできているのかの説明をうけました!「お豆!」「塩!」とまではわかりましたが、「こうじ」は初めて知ったみんな。これはお米を発酵させてつくったもので、味見もさせてもらいました!「あまい~」「塩っぽい!」と素直な感想・・。
そしていよいよ大豆つぶし!1グル―プにつき大きな袋に入れてなめらかになるまでひたすらつぶします。
そして次の工程、「塩きり」こうじと塩を混ぜてくさりにくくします。こうじの入れ方の違いで香りがかわってくることもこどもたちで発見しましたよ!
塩きりしたこうじをさきほどの大きい袋にいれてさらにまぜまぜ・・。「耳たぶみたいな固さ~!」と目安もわかったようです。なかには「早く味見したい!!」との声も・・。
最後は、いよいよ手袋をはめてこれらをボール状にして、かめに投げ入れます!これも空気をぬくために大事な作業。みんな楽しみながらえいっとた~くさん投げ入れました!
仕上げに、塩をして酒粕でふたをして終了!みんなでおいしくなるようにとパワーをこめます!
来年が待ち遠しいですね!!
2018年02月20日 (火)
2月20日は近くの集会所をお借りして、あそぼう会~新聞紙あそび~がありました!
3家庭3人のお友達と1歳児つくしぐみから4人のお友だちが参加してくださいました!
はじめに絵本をいくつか読んでお名前よび!だるまさんやお面の絵本はみんな真剣にみたり指さしをしたりしていましたよ!!
そしていよいよ新聞紙の登場!!勢いよくビリビリ~とちぎったり、パラパラと上からおとしたりとテンションアップ↑↑!!タライにもた~くさんつめてお風呂ごっこ、上から新聞紙をかけてかくれんぼ・・といろんな遊びが広がりました☆最後はゴミ袋に詰めてゆきだるまの完成!!一緒に写真も撮りましたよ!
次回の遊ぼう会は3月14日(水)です!一年間の締めくくりとして楽しいことを企画中です!また、1日(木)は「劇団風の子」による観劇があります。予約はいりませんが、10時からはじまりますので9時50分には保育園にお越しくださいね!
2018年02月20日 (火)
カテゴリー:BLOG
2018年02月14日 (水)
今週末は製作展を行います。この1年近く、お友だちと一緒に楽しい経験を重ねて心も身体も大きく育ち、のびのびと成長しています。描く絵や手指をつかう作品にもたくさんのおもいやお話が込められています。また、給食室や地域のとりくみなども展示して紹介しています。
ぜひそういった作品をご家族のみなさんでご覧いただけたら・・と思います。
会場は、ゆり、ふじ、さくらの保育室です。
2018年2月17日(土)午後3:00~6:00(受付5:30まで)
2018年2月18日(日)午前9:30~11:30(受付11:00まで)
2018年02月02日 (金)
カテゴリー:BLOG
保育園では、今日節分の鬼さんがきました~!!
大きい子ども達は「いつ来るの・・」と不安な子や
「絶対やっつけるし!!」と気合十分の子・・様々です。
先日のお誕生日会では、節分の鬼はただ怖いだけのものでなく、
どういうものなのかを劇で見た子ども達。クラスでどんなふうに
鬼と戦うかを作戦会議する様子もありました\(^o^)/
◎0歳児もみじぐみ
なんだかわからないけど・・こわいのきた~フエ~ン・・
と大人にくっついたり、トコトコオニに近づいたり・・(笑)
豆に見立てたフワフワボールをポーイ!
◎1歳児つくしぐみ
「こわい~!!」ギャーと泣いて大人を求めたり、
投げるボールを握りしめたまま固まったり・・大人とポイ!!
◎2歳児たんぽぽぐみ
豆に見立てた新聞で投げる練習していたたんぽぽさんですが、
やっぱり本番はやっぱり怖い~~~!!!
◎3歳児さくらぐみ
やっつけるぞ!!と意気込んでいたさくらさん!!
いざオニが近づいてくると、見たくない!!!見ないように必死!!
けれど、がんばったさくらさんは小さいたんぽぽさんを部屋に招き入れ
守ってあげていました。
◎4歳児ふじぐみ
お面をして、ガードの扉も準備!!これなら大丈夫!!と意気揚々でしたが
やっぱり!?入ってきた~!!!担任が連れて行かれそうになると、必死で
守る子ども達!!たくましかったけど、オニが去ると、緊張の糸がほどけ・・
「こわかった~~」「おにキライ~」
◎5歳児ゆりぐみ
巨大お面で、鬼から身を隠し、来た瞬間にびっくりさせる作戦のゆりさん。
声をひそめて、「静かにしよ」「がんばろな」「怖くないで!守ったげる」
「大丈夫やで」と手を取り合い励まし合っていました\(^o^)/
暴れ回る鬼に・・・みんなでいっしょに!!「鬼は~外!!」
いわしと豆で無事に退治!!
怖かったけど最後の最後は園の外へ退治したゆりさん!!
さすが一番大きいお兄ちゃん、お姉ちゃんです!!
「やっつけてきたしな~!!」「もう大丈夫やで~!!」と
色んなクラスに報告!!「ゆりさんありがとう~♡」と嬉しそうな小さい
子ども達でした!!
2018年01月31日 (水)
2月4日(日)は10:00~13:00までバザーを開催します!(食事販売は10:30~)
掘り出し物がみつかる提供品コーナーや、こどもコーナー(あてもの、つくってあそぼう、いとびきあめ、缶バッチ作成、ポップコーン、わたがし)、喫茶&食事コーナー(保育園てづくりのケーキやクッキー、カレー、豚汁、たきこみごはん)などなど・・お楽しみがいっぱい!ご家族でぜひ遊びにきてくださいね!
従来、食事のみチケット販売制でしたが、今回のバザーから、すべて現金販売となります。
また、ここ数年のとりくみとしてエコをよびかけています。ゴミを削減するために、ご家庭から容器やタッパー、袋、おはしやスプーンなどを持参して頂けると助かります!!